top of page

聞こえない親とあゆんだCODAの語り

約50名のコーダの方々に、「親へ行う通訳」というテーマをもとに、1時間程度のインタビューをさせていただきました。高校生から50代までと、とても幅広い年代の方々にご協力いただきました。

約50名のコーダのみなさんは、これまでの経験も、親に対する考え方も、実にさまざまでした。また、親とのコミュニケーション方法も、スムーズな手話を使って会話をするコーダもいれば、かたことの手話や身振り、あるいは口話で会話をするコーダもいたりと、本当にさまざまでした。

 

コーダのみなさんが、小さい頃の自分を振り返り、また今の自分を見つめなおしながら、親との長い長い道のりを語ってくださった内容を、ごく簡単にご紹介します。

 

 

児童期(~12歳頃まで)を振り返って

通訳役割は当然

「役目という意識はなかったですね。親のいうことを聞くという感じで。物取っちゃいけません、わかりましたって感じで、こんなこと言ってください、わかりましたって感じですよね。」(Aさん、30歳代)

 

自然に親を守る

「大人になってくると母親が可愛らしくなってくるって逆転する感覚があると思うんですけど、小さい頃から一家を支えるとか大黒柱とか思ってました。」(Bさん、30歳代)

 

青年期(13~23歳頃まで)を振り返って

【通訳役割の思い悩み】

通訳役割の葛藤

「子どもは聞かなくていいことを、全部僕は入ってきたんですよ。通訳をしなければいけなかったから。聞かされたくないことも聞かされて。でもやらざるを得なかった。こんな子どもは他にいるのだろうかって。」(Bさん、30歳代)

通訳役割の失敗から起こる不全感

「生命保険解約したいんですけどって。そんなの、どうやって俺言えばいいのって。なんだ、お前、わかんないのか。お前もういい、馬鹿だって。そういう時は、煮え切らない気持ちになりました。」(Cさん、20歳代)

 

【親への否定的感情】

親の障害を受け入れられない

 「普通の家に生まれたかったなぁって。友達の家に行った時に、親と子どもが仲良さそうにしゃべってたりしてるのを見ると、全然平凡な様子ですけど、うらやましいなぁって。」(Dさん、10歳代)

 

障害のある親や手話は恥ずかしい

「手話は恥ずかしいなって。中学になって、参観日に手話通訳者来るんだったら、もう来なくていいって。で、通訳無しで1人できたら全然話わからないし。そしたら、もう来なくていいってなって。」(Eさん、30歳代)

 

コミュニケーションの不充足感

「今日こんな腹が立つことがあってとか、その腹が立つ程度とかを手話で上手く表せなくて。日本語だったら、今日むっちゃ腹立ったわとか、そういう友達同士でいえるこのトーンは難しかったです。」(Fさん、20歳代)

 

親の無力さへの苛立ちと諦め

「受験校を決める時も、親は何もわからない。わからないから調べてもくれなくて、ほったらかしだったんで。だから、勉強のことで悩んでいたり、相談したいことがあっても、別に言っても仕方がないみたいな。」(Gさん、10歳代)

 

【親への親愛感】

聞こえない世界の安心感

「やっぱり生まれてきてから、感覚的にどう思うかっていうと、聴覚障害者の中にいる方が全然安心するわけですよ。小さいころから、学校とかいっても健聴者の世界は、アウェイなんですよね。」(Bさん、30歳代)

 

親を守る

「一番かわいそうなのがコンビニに行ってお金を払う時。ポイントカードお持ちですかって聞かれても、親は聞こえないから無視じゃないですか。店員がすごく睨んでるので胸がきゅんとなって言い返します。」(Hさん、20歳代)

 

【周囲との溝】

周囲の無理解な介入への違和感

「心配されると面倒くさいという感じです。高校の先生が、お前の親、聴覚障害者だから幸せにしてあげるんだぞって言うんですよ。別に頑張ってるし、それがなくともって思った。」(Iさん、20歳代)

 

相談できる人がいない

「相談したくて、でも誰に言っていいかわからなくて、余計な悪

循環をしていた。自分がだんだんと難しくなっていった。学校に

答えを求めるのも、むしろ学校の方が知らなかった。なんか袋

小路。」(Jさん、20歳代)

 

 

成人期(24歳頃~)について

聴覚障害の知識を得る

「今は、手話を勉強することによって、親から聞かされていた聴覚障害者の歴史をきちんと認識して受容出来るようになってからは、親のこと尊敬してるかって聞かれたら尊敬してるかなって。」(Kさん、30歳代)

 

障害への視点を切り替える

「思春期の時は、親なのに何で、とかあったんですけど、今もう親のこういうところが嫌とか言ってられないじゃないですか。まず自分が変わろうと思いました。」(Lさん、20歳代)

 

周囲は気にしていないと気付く

「友達は聴覚障害の親のことを、あっさり受け入れてくれた。私の想像だったら、苦労したんだなとか、偉いなぁとか言われると思ったのに。私は可哀想な子どもじゃなかった。」(Mさん、30歳代)

 

自身の人生の転機

「子どもを産んでからかな、気持ちにゆとりができた。子育てって、こうなんだって。お母さんも、こうやって、やってきたんだって、ありがたみと苦労がなんとなくわかったからかな。」(Nさん、30歳代)

 

自然に親を受け入れる

「今は、通訳者じゃなくて、あくまでも娘として家に帰ってのんびりしようとか。今もありますよ、テレビ見てるのに通訳をお願いされたり。でも昔はわぁってなってたのが、今は親に対して優しくなれる。」(Aさん、30歳代)

 

bottom of page